iPhone SE(第2世代)を使うなら、自分好みの着信音や通知音にカスタマイズしておくと、誰からの着信か音で判断できて便利です。
標準で搭載されている音源はもちろん、iTunes Store で購入した音源や自作の音も使えます。
この記事では、着信音/通知音/通話音の違いと、それぞれを設定・変更する手順、さらに応用的な使いこなし方法やトラブル対処法までを解説します。
1. 着信音・通知音・通話音の違い
-
着信音:電話がかかってきたときに鳴る音。
-
通知音:メール、メッセージ、アプリの通知などで使われる音。
-
通話音(通話中の音量):通話相手の声の音量。これは着信や通知音とは異なり、通話中に音量アップ・ダウンします。
このうち、設定で変更できるのは主に 着信音・通知音 です。通話中の音量は音量ボタンで操作します。
2. 着信音・通知音を設定する基本手順
以下は iPhone 標準機能を使った方法です。
ステップ 1:「設定」アプリを開く
ホーム画面の 「設定」 をタップ。
ステップ 2:「サウンドと触覚」を選択
スクロールして 「サウンドと触覚」(または「サウンド」)をタップ。Appleサポート+1
ステップ 3:着信音を設定
「着信音」をタップすると、内蔵の音源一覧が表示されます。気に入った音をタップすれば設定完了。Appleサポート+1
ステップ 4:通知音を設定
同じ画面で「メッセージ」「メール」「新規通知」などの項目をタップして通知音を選べます。Appleサポート+1
ステップ 5:音量調整
「着信音と通知音」のスライダーを左右に動かして音量を調整できます。Appleサポート+1
また、「ボタンで変更」をオンにすると、本体側面の音量ボタンで調整できるようになります。ソフトバンク
3. iTunes Store で購入した音源・自作音源の利用
iTunes Store で着信音を購入
-
「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音」→「ストアで購入」から iTunes Store に移動し、着信音を購入できます。All About(オールアバウト)+1
-
購入した音源は、着信音一覧に表示されるので、タップして設定可能。
自作音源を着信音にする方法
-
GarageBand などのアプリを使って着信音を作成
-
.m4r 形式(30秒以内程度)に変換して iPhone に取り込む
-
取り込んだ音源は「サウンドと触覚」→「着信音」で選択可能 Tenorshare+1
4. 相手ごとに異なる着信音・通知音を設定する
特定の連絡先にだけ違う着信音やバイブレーションを設定することで、誰からの着信か音で判断できます。
方法
-
「連絡先」アプリを開く
-
音を変えたい相手を選択 →「編集」
-
「着信音」「メッセージ音」をタップし、好きな音源を設定 タイムスペース
-
設定後「完了」をタップして保存