iPhone には、メール・メッセージ・アプリの更新など、新着情報を知らせてくれる「通知」機能があります。
ただし、通知が多すぎると煩わしく感じることも。
この記事では、SE(第2世代)で「通知」をオン/オフする方法、各アプリの通知形式をカスタマイズする手順、通知の便利機能、トラブル対処法までを解説します。
通知とは?どんな場面で使われる?
- 電話やメール、メッセージなどの着信があったとき
- SNS・ニュースアプリの更新情報
- アプリのリマインダーやタスク完了通知
通知はロック画面、バナー(画面上部に一時表示)、通知センター(過去通知一覧)、アイコンのバッジ(数字表示)などで表示されます。
アプリごとに通知を設定する方法
1. 「設定」アプリを開き、「通知」をタップ
まずはホーム画面から「設定」 → 「通知」へ進みます。
2. 通知を制御したいアプリを選択
画面に表示されるアプリ一覧から、通知を調整したいアプリ(例:メッセージ、メール、Twitter など)をタップします。
3. 「通知を許可」をオン/オフ
通知を受け取りたくないアプリならオフに、許可したい場合はオンに切り替えます。
4. 通知の表示形式を設定
- ロック画面:ロックした画面に通知を表示するか
- 通知センター:通知履歴に残すか
- バナー:画面上部に通知を一時表示
- 「一時的」:一定時間後に自動で消える
- 「持続的」:ユーザー操作をするまで表示し続ける
- 通知のグループ化:複数通知をまとめて表示する方法(自動/App別/オフ)
5. バッジ表示
通知を受け取った数を、アプリアイコン右上に赤い数字で表示させたいなら「バッジ」をオンにします。
通知を活用する便利機能
- 緊急アラート:災害情報など、重要な通知を常に受け取る
- 通知のプレビュー:ロック画面で通知内容を表示するかどうかを選べる(プライバシー保護に有用)
- 通知の優先順位設定:必要なアプリの通知を上位表示するなどの工夫
- 時間帯制限(集中モードなど):指定時間帯に通知を制限できる(例:就寝中は通知オフ)
通知がうまく動かないときの対処法
症状 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|
通知が来ない | 通知許可がオフになっている | 「設定」→「通知」→ 該当アプリの通知許可をオンに |
ロック画面に表示されない | ロック画面表示がオフ | 通知設定で「ロック画面」をオンにする |
バナーが表示されない | バナー形式がオフ、または「バナー:持続的/一時的」がオフ | バナーをオンにして形式を選ぶ |
通知が多すぎて鬱陶しい | 不要な通知をオフにして整理 | アプリごとに通知をオフにする設定を見直す |