iPhone SE(第2世代)は、手軽に高画質な写真や動画を撮影できるカメラ機能が備わっています。
本記事では、カメラアプリの操作方法、撮影モードの使いこなし、撮った写真・動画の編集まで一連の流れを初心者にもわかりやすく解説します。
1. カメラアプリの起動方法と画面構成
起動方法
-
ホーム画面の「カメラ」アプリアイコンをタップ
-
ロック画面の右下にあるカメラアイコンをスワイプアップでも起動可能
画面構成/主なボタン説明
-
シャッターボタン:撮影開始
-
モード選択:写真・ビデオ・ポートレート・スロー再生・パノラマなど
-
フラッシュ切替:自動・オン・オフ
-
HDR/スマートHDR:明暗差のあるシーンで効果的
-
タイマー:3秒・10秒などセルフタイマー設定
-
ライブ写真(Live Photo):動く写真を撮影
-
前後カメラ切替:イン/アウトカメラの切り替え
2. 写真を撮影する基本操作
-
カメラアプリを開き、「写真」モードにする
-
被写体にカメラを向け、ピントを合わせたい部分をタップ
-
明るさを調整したいときは、画面上の太陽アイコンを上下にスワイプ
-
シャッターボタンをタップして撮影
-
連写をしたい場合はシャッターボタンを長押し
撮影のコツ
-
被写体と背景に明暗差がある場合は HDR 有効化
-
動きのある被写体は連写やシャッタースピード早めを意識
-
構図を整えるためにグリッド線表示をオンにする(設定 → カメラ → グリッド)
3. 動画を撮影する方法
-
カメラアプリで「ビデオ」モードに切り替え
-
被写体にフレームを合わせ、ピントを合わせたい場所をタップ
-
赤い録画ボタンをタップして録画開始
-
録画中は、赤いステータスバーが表示される
-
再び録画ボタンをタップして録画停止
-
録画した動画は「写真」アプリに保存され、再生・編集が可能
録画時の注意点・設定
-
手ぶれを抑えるにはなるべく安定した姿勢で撮る
-
録画中にズームすると画質が落ちることもあるので注意
-
4K/高フレームレートで撮ると容量が大きくなるため、目的に応じて画質設定を見直す
4. 写真・動画の編集方法(標準機能)
編集の始め方
「写真」アプリで編集したい写真・動画を開き、右上の「編集」ボタンをタップして編集モードへ
主な編集機能
-
調整:明るさ・露出・コントラスト・彩度など
-
フィルター:色調を変えるプリセット効果
-
トリミング / 回転 / 傾き補正:不要な部分を切る・まっすぐにする
-
マークアップ:文字・線を追加(写真のみ)
-
トリミング動画:動画の開始・終了ポイントを調整
編集後は「完了」または「保存済みのコピーを保存」で変更を反映します。
5. 便利機能・応用テクニック
-
ライブ写真効果変更:撮影後に「ループ」「バウンス」などの効果を適用
-
写真の検索機能:被写体・場所・日付で写真を絞り込む
-
被写体認識タグ:人・動物・風景などを AI で認識し、自動カテゴリ化
-
スライドショー再生:アルバム内で連続再生+音楽付きで鑑賞可能
6. よくあるトラブルと対処法
| 問題 | 原因 | 解決方法 |
|---|---|---|
| 写真が暗くなる | 自動露出が背景に引っ張られた | ピント部分をタップして露出調整 |
| 撮影できない/カメラ起動しない | アプリ不具合・再起動必要 | iPhone を再起動、アプリ強制終了 |
| 編集後に戻せない | 「オリジナルに戻す」オプション未実行 | 編集画面で「元に戻す」または保存前にコピーを作成 |
| 録画中にエラー | ストレージ不足・処理過多 | 空き容量確認、不要ファイル削除 |