iPhone SE を使っていると、アプリが固まったり画面が無反応になったりすることがあります。
そんなときに役立つのが「再起動」や「強制終了(強制リセット)」という操作です。
本記事では、通常の再起動から強制終了の方法、さらにそれでも問題が解決しないときの対処法まで、丁寧に解説します。
1. 通常の再起動方法(電源オフ → 電源オン)
まずは通常の再起動を試してみましょう。ソフトウェア的な不調ならこれで直ることもあります。
手順
-
サイドボタン(電源ボタン)を長押し
画面に「スライドで電源オフ」が表示されるまで押し続けます。 -
電源オフスライダーを右にスワイプ
これで iPhone が完全にシャットダウンします。 -
電源を入れる
Apple ロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しすると、電源が再起動します。
2. 強制終了(応答しないときの再起動方法)
アプリが完全にフリーズして操作できない場合は、強制終了を使います。
iPhone SE(ホームボタンありモデル)の強制終了手順
-
サイドボタン + ホームボタンを同時に長押し
画面がブラックアウトして、Apple ロゴが出るまで押し続けてください。 -
Apple ロゴが出たら指を離す
これで強制終了 → 再起動が行われます。
この操作は「強制リセット」とも呼ばれ、フリーズ対策として安全な方法です。
3. 再起動・強制終了どちらを使うべきか?
| 状況 | 推奨操作 | 理由 |
|---|---|---|
| 通常操作中 | 通常再起動 | ソフトリセットで安全に一度リフレッシュ |
| 全く反応しない | 強制終了 | 通常操作では解除できない状態を脱する |
| 再起動後も不安定 | 強制終了 → 必要に応じて初期化 | ソフト/ハード両方で改善を試す |
まずは通常再起動、その後も改善しなければ強制終了を使う流れが基本スタンスです。
4. 再起動・強制終了しても動かないときの対処法
再起動や強制終了でも問題が解消しない場合、以下の対応を試してみてください:
-
バックアップを取る
重要なデータ(写真・連絡先など)を iCloud またはパソコンに保存しておきます。 -
iOS のリセット/復元
「すべての設定をリセット」「コンテンツを消去」などで状態を初期化 → バックアップから復元します。 -
パソコンで復元モードを使う
iPhone をパソコンに接続 → iTunes または Finder で「復元」操作を行います。 -
Apple サポート/修理窓口に相談
ハード故障(バッテリーや基板問題など)の可能性があるため、公式窓口へ相談するのも有効です。
5. 注意点・操作時のポイント
-
強制終了操作中は ケーブルを抜かない
-
電源が完全に落ちるまで待ち、Apple ロゴが出るまで操作をやめない
-
再起動後、アプリの読み込みや同期が始まるのでしばらくは操作を控える
-
頻繁に強制終了が必要になる場合は、iOS の不具合や故障のサインかもしれません