iPhone SEはコンパクトで扱いやすく、根強い人気を誇るモデルです。
ただし、物理ホームボタンに依存している方や、逆に物理ボタンが故障したときの代替手段を探している方にとって「画面上にホームボタンを表示する方法」は非常に役立ちます。
この記事では、最新iOSでも使える「AssistiveTouch」を利用したホームボタン表示方法を、スクリーンショットを交えてわかりやすく解説します。
さらに「ボタンが表示されない」「突然消えた」などのトラブル対処法や、便利なカスタマイズ術まで徹底網羅。
初心者でもこの記事を読めば、ホームボタンの表示に関する悩みをすべて解決できます。
iPhone SEでホームボタンを画面に表示する方法
AssistiveTouchを有効にする手順
-
《設定アプリのアイコン》 設定アプリを開く
-
《アクセシビリティ》 「アクセシビリティ」を選択
-
《タッチ》 「タッチ」をタップ
-
《AssistiveTouch》 「AssistiveTouch」をオンにする
オンにすると画面上に半透明の丸いアイコン(仮想ホームボタン)が表示されます。
ホームボタンの基本的な使い方
-
シングルタップ:ホーム画面に戻る
-
ダブルタップ:マルチタスク画面を開く
-
長押し:Siriを起動
-
ドラッグ:画面上の好きな場所に移動可能
ホームボタンが表示されない/消えたときの原因と解決策
よくある原因
-
AssistiveTouchがオフになっている
-
iOSアップデートで設定がリセットされた
-
三回クリックで誤ってオフになった
-
一時的なシステム不具合
解決手順
-
設定 → アクセシビリティ → タッチ → AssistiveTouch がオンか確認
-
再起動する
-
「三回クリック」のショートカットから外す
-
どうしても表示されない場合 → 「すべての設定をリセット」
カスタマイズしてもっと便利に使う方法
タップ操作を変更
-
シングルタップ → スクリーンショット
-
ダブルタップ → コントロールセンター
-
長押し → Siri or 画面ロック
メニューに機能を追加
-
音量調整
-
通知センター
-
Apple Pay呼び出し
-
ダークモード切替
自動化でさらに快適に使う
三回クリックでAssistiveTouchを切替
設定 → アクセシビリティ → ショートカット → 「AssistiveTouch」を選択。
サイドボタンを3回押すだけでオン/オフ切替可能。
背面タップでAssistiveTouchを呼び出す
設定 → アクセシビリティ → タッチ → 背面タップ。
「AssistiveTouchをオン/オフ」に割り当て可能。
iPhone SE以外の機種でも使える?
-
iPhone 8:同じ手順で可能
-
iPhone 13 miniなどFace ID搭載モデル:物理ボタンがないので仮想ボタンが便利
-
iPad:AssistiveTouchは全機種対応
AssistiveTouchのメリットとデメリット
メリット
-
物理ボタンの故障予防
-
片手操作がしやすい
-
手の不自由な方でも操作しやすい
デメリット
-
常に表示されるため邪魔に感じる場合がある
-
バッテリー消費がわずかに増える
FAQ(よくある質問)
Q1. ホームボタンが表示されないときは?
A1. AssistiveTouchがオフになっている可能性あり。設定でオンにしてください。
Q2. ボタンが勝手に消えるのはなぜ?
A2. 三回クリックのショートカットでオフになっているケースが多いです。
Q3. iOSアップデートでボタンが消えた
A3. 設定が初期化されたので再度オンにする必要があります。
Q4. 位置は固定できる?
A4. 完全固定は不可ですが、画面端にスナップされます。
Q5. バッテリーへの影響は?
A5. 軽微ですが、日常使用ではほぼ気にならないレベルです。
まとめ
iPhone SEではAssistiveTouchを使うことで、画面上に仮想ホームボタンを表示できます。
物理ボタンが壊れたときや片手操作をしたいときに便利です。
表示されないトラブルにもいくつか原因があり、対処法を知っておけば安心です。
さらにカスタマイズやショートカットを活用すれば、自分だけの操作環境を構築できます。
ぜひ日常のiPhone活用に役立ててください。