iPhone SEを使い始めたばかりの方や、操作方法を改めて確認したい方へ。
この記事では、電源のオン/オフやスリープモードの基本操作、ロック解除、通知センター・コントロールセンターの使い方まで、初心者でも迷わないように分かりやすく解説します。
iPhoneの電源状態は3種類
iPhoneには次の3つの状態があります。
-
電源オン(通常の使用状態)
-
スリープモード(画面が暗くなり省電力状態)
-
電源オフ(完全にシャットダウンされた状態)
これらは、**本体上部または右側面の「スリープ/スリープ解除ボタン」**で切り替えができます。
また、一定時間操作をしないと自動的にスリープモードになります。
スリープモードを解除してロックを開ける方法
-
スリープ/スリープ解除ボタンを1回押します。
-
画面が点灯し、「ロック画面」が表示されます。
-
画面を右方向にスライドします。
-
パスコードを設定している場合は入力します。
これでロック解除が完了。
再度ボタンを押せば、スリープモードに戻ります。
ロック画面からできる操作
iPhone SEでは、ロックを解除しなくても便利な機能にアクセスできます。
-
画面の上端から下方向へスワイプ → 「通知センター」を表示
→ メッセージや電話の通知を確認可能。 -
画面の下端から上方向へスワイプ → 「コントロールセンター」を表示
→ 画面の明るさ調整、音量変更、ライトやカメラ起動などが可能。
「ちょっと通知だけ見たい」「ライトをすぐ使いたい」というときに便利です。
iPhone SEの電源をオフにする手順
-
iPhoneの電源が入っている状態で、
スリープ/スリープ解除ボタンを長押しします。 -
画面に「電源アイコン(スライダー)」が表示されるので、
それを右方向にドラッグします。 -
画面が消えれば電源オフ完了です。
iPhone SEの電源をオンにする方法
電源がオフの状態で、
スリープ/スリープ解除ボタンを長押しすると、Appleロゴが表示されます。
これで起動完了です。
【補足】ソフトウェア・アップデートの通知が出たときは?
iPhoneの画面に「ソフトウェア・アップデート」の通知が表示されることがあります。
これは新しいiOS(iPhoneの基本ソフト)が利用可能になったサインです。
Wi-Fi経由で更新する場合
-
バッテリー残量を十分に確保し、Wi-Fiに接続します。
-
「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を開きます。
-
「今すぐインストール」をタップします。
パソコン(iTunes)を使う場合
-
iTunesをインストールしたパソコンにiPhoneを接続。
-
iTunes画面で「概要」→「更新」→「次へ」→「同意する」とクリック。
これで自動的にiOSの更新が始まります。
まとめ:スリープ操作を覚えるとバッテリーも長持ち!
iPhone SEの基本操作である「電源のオン・オフ」と「スリープモード」を正しく使いこなすと、
バッテリーの持ちもよくなり、誤操作も防げます。
また、ロック画面からでも通知や設定を素早く確認できるので、
毎日の操作がぐっと快適になります。