iPhone SEで着信拒否を設定する方法|迷惑電話をシャットアウトしよう

着信拒否設定を活用することで、営業電話や勧誘電話、非通知着信など煩わしい通話をから解放されます。この記事では、着信拒否を設定・解除する手順に加え、非通知・迷惑電話対策の応用もあわせて解説します。


着信拒否の基本操作(番号・連絡先をブロック)

  1. ホーム画面から「電話」アプリを起動します。

  2. 下部メニューの「履歴」タブを選び、拒否したい番号の右端にある「i」マーク(情報アイコン)をタップします。 ソフトバンク+1

  3. 表示された画面をスクロールし「この発信者を着信拒否」または「発信者を着信拒否」をタップします。 BIGLOBE+1

  4. 連絡先リストから拒否対象を登録する場合は、「設定」アプリ → 「電話」 → 「着信拒否した連絡先」 → 「新規追加…」と進んで、該当の連絡先を選びます。 Appleサポート+1

これで、指定した番号からの通話・SMS・FaceTimeの着信をブロックできます。


非通知や登録外番号からの着信も対策

不明な電話番号、非通知設定の発信者からの着信を減らしたい場合は、次の設定もおすすめです。

  • 「設定」アプリ → 「電話」 → 「不明な発信者を消音」をオンにすることで、連絡先に登録されていない発信者からの着信を自動的に留守番電話へ回し、着信音を鳴らさないようにできます。 楽天モバイル+1

  • キャリア(例:NTTドコモ・au・ソフトバンク)が提供する「番号通知お願いサービス」「ナンバーブロック」などを利用して、非通知・迷惑番号の着信を事前に防ぐことも可能です。 Flash AGT+1


着信拒否を解除・管理する手順

  • 着信拒否リストの確認・編集は、設定アプリ → 電話 → 着信拒否した連絡先 で行えます。リストから番号を選び「編集」→「-」ボタン → 「着信拒否設定を解除」でブロック解除できます。 楽天モバイル+1

  • 拒否設定済みにしていた番号からの連絡を再度受けたい場合は、同じ画面から簡単に解除できます。


着信拒否の注意点・FAQ形式で整理

Q:相手にはどんな音が聞こえる?
A:着信拒否された番号からかけても、発信側には「通話中」や「応答なし」のような音が流れることが多く、明確に「ブロックされた」とは判別されにくい設定になっています。 BIGLOBE+1

Q:完全に着信記録を残さない設定はできる?
A:iPhoneの本体機能では非通知を「消音」または「履歴に残しつつ着信音を鳴らさない」設定のみ可能で、履歴そのものを完全に残さないにはキャリアサービスの利用が必要な場合があります。 Flash AGT+1

Q:迷惑電話が多くて困っている場合どうする?
A:迷惑電話対策用のアプリや、キャリア提供の着信拒否サービスを併用すると、番号を自動判別・ブロックできるため対策力が高まります。 iPhone修理のジェンダス+1


まとめ

iPhone SEで迷惑な着信を減らすためには、「番号・連絡先を指定して着信拒否」、「非通知・未登録番号を消音」、「キャリアサービスを活用」という3つの設定を組み合わせるのが効果的です。設定自体は数分で完了するため、ぜひ今日のうちに設定しておきましょう。
着信のストレスを減らし、スマートなスマホ利用環境を整えてください。