スマートフォンの操作で「アプリをどう起動するか」「どう正しく終了させるか」を知っておくと、快適に使えるだけでなく動作やバッテリーにも良い影響があります。ここではiPhone SEでのアプリの起動と終了方法、それぞれのポイントを順を追って解説します。
アプリを起動する基本操作
ホーム画面で使いたいアプリのアイコンをタップします。
そのアプリが起動すれば、すぐに使い始められます。
例えば「Safari」などウェブブラウザをタップすれば、インターネット検索を始められます。
アプリを起動した後、ホーム画面に戻る時はホームボタンを押すだけでOKです。
また、一度起動したアプリは終了せずにバックグラウンドで動いたままになります。これにより次に同じアプリを使うとき、起動が速くなるというメリットがあります。
アプリを切り替える(マルチタスク機能)
複数のアプリを使用していて「別のアプリにすぐ移りたい」というときは、マルチタスク画面を使うと便利です。iPhone SE(ホームボタン付き機)では次のように操作します:
-
ホームボタンを素早く2回押す。
-
画面に最近使ったアプリ一覧が表示される。
-
左右にスワイプして切り替えたいアプリを探し、タップすればそのアプリに移ります。 Appleサポート+2iPhone SE 使い方解説+2
この操作を覚えておくと、「メールを見て → 写真を見て → ウェブで調べ物」など、スムーズに行き来できます。
アプリを完全に終了する方法とその意味
アプリを使い終わった後、完全に「終了」させる方法も知っておくと安心です。iPhone SEでは以下の手順です:
-
ホームボタンを素早く2回押すと、マルチタスク画面が表示されます。 iPhone SE 使い方解説+1
-
表示されたアプリの中から、終了したいアプリを上方向にスワイプします。これでそのアプリが完全に終了状態になります。 Appleサポート+1
ただし注意点があります:iOSでは、使用していないアプリをOSが自動で管理してバックグラウンドで動作を抑えているため、「使い終わったアプリ=必ず終了させるべき」とは限りません。むしろ頻繁に終了させると、次回起動時にまた立ち上げ直す必要があり、かえってバッテリー消費や起動遅延の原因になることがあります。 横浜でiPhone修理・買取ならバッテリー・ガラス交換が可能なリペア本舗へ+1
どんなときにアプリを終了させるべきか?
アプリを「いつも終了させるかどうか」で迷う方も多いですが、次のような状況では終了を検討すると良いでしょう:
-
アプリがフリーズしたり動作に異常が出ているとき
-
動きが極端に遅くなっていて、再起動が必要と感じるとき
-
バッテリーの減りが異常に早いと感じ、原因がアプリのバックグラウンド動作と思われるとき
普段はアプリを閉じずとも問題ないケースが多く、iPhoneはバックグラウンド処理の最適化がされていますので、過剰に終了させる必要はありません。
まとめ:起動・切り替え・終了を押さえて快適なiPhoneライフを
iPhone SEでのアプリ操作において、
-
起動:ホーム画面からアイコンをタップ
-
切り替え:ホームボタン2回押し → 一覧から選択
-
終了:ホームボタン2回押し → 終了対象を上へスワイプ
これらの操作を習得しておくことで、日常使いのストレスが減り、無駄な操作も少なくなります。
特に「アプリをどう終了させるか迷ってしまう」という方は、正しい知識を把握しておくと安心です。