iPhone SE でモバイルデータ通信をオフにする方法|節約&安心設定ガイド

スマホを使うと、意図せずモバイルデータ通信が発生して通信量が増えることがあります。
iPhone SE では、「モバイルデータ通信(モバイルデータ/セルラー)」を手動でオフにして、Wi-Fi 接続だけで通信する設定にすることが可能です。
この設定を知っておくと、ギガ(通信容量)の節約につながり、海外ローミングの予期せぬ請求を防ぐこともできます。
本記事では、iPhone SE(第1/第2世代)でモバイルデータ通信をオフにする手順、設定の応用(アプリ別通信の制御など)、注意点、トラブル対処法までを網羅的に解説します。


1. モバイルデータ通信をオフにする基本手順

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「モバイルデータ通信」または「モバイル通信」をタップ

  3. 表示された画面で、**「モバイルデータ通信」スイッチをオフ(灰色)**にする

  4. これにより、Wi-Fi がつながっているときのみ通信を行い、3G/4G/5G 回線は使用されなくなります

補足:オフにしていても、電話通話や SMS(ショートメッセージ)は通常通り利用可能です。


2. モバイルデータ設定の応用:アプリごとの制御

モバイルデータ通信を完全にオフにするのではなく、アプリごとに通信を許可・制限したいケースもあります。

  • 「モバイルデータ通信」画面内で、登録済みアプリ一覧が出ます。

  • 各アプリ横のスイッチをオン/オフに切り替えることで、そのアプリがモバイルデータを使うかどうかを個別に制御できます。

  • 例:メールは Wi-Fi のみ、マップアプリはモバイル通信可、など使い分け可能です。

この方法を使えば、通信容量を節約しつつ、必要なアプリだけはいつでも使えるようにできます。


3. LTE / 5G・データローミングの設定

モバイルデータ通信をオフにしない場合でも、LTE/5G 通信を制御したり、海外でのローミング通信を制限したりする設定があります。

  • LTE回線を使用:この項目をオフにすると、より低速な 3G 通信に切り替えることも可能。

  • データローミング:海外に渡航した際、キャリア以外の回線を借りて通信をする設定。オンになっていると高額請求のリスクがあるため、国内だけで使う人はオフ推奨。

  • これらは「モバイルデータ通信」画面のオプション欄にあります。


4. 機内モードとの違い・使い分け

機能 モバイルデータ通信オフ 機内モード
電話・SMS 有効 無効(すべての通信遮断)
Wi-Fi 有効(Wi-Fiは使える) Wi-Fi 別途オンにすれば Wi-Fi も可能
目的 通信量制限・データ節約 飛行機内・完全通信遮断時

データ通信を完全に遮断したい場合はモバイルデータ通信オフ、すべての通信を停止したい時は機内モードを使い分けると便利です。


5. よくあるトラブルと対処法

症状 原因 解決方法
モバイル通信がオフにできない 設定画面の制限・構成プロファイル スクリーンタイムやプロファイル設定を確認
モバイル通信オフにしてもアプリが使われる アプリが Wi-Fi・キャリア統合通信(Wi-Fi+Cellular)を使う アプリ設定でモバイル通信をオフにする
ローミング中に通信された データローミング設定がオン ローミング設定をオフに戻す
LTE 通信に切り替わらない キャリア設定が古い キャリア設定アップデート、設定再起動