iPhone SE でテザリング(インターネット共有)を設定する方法|Wi-Fi・Bluetooth・USB対応

外出先で Wi-Fi が使えないとき、iPhone SE をモバイルルーター代わりに使える「テザリング(インターネット共有)」機能はとても便利です。
本記事では、iPhone SE(第1世代/第2世代)でのテザリングの設定方法(Wi-Fi / Bluetooth / USB)、接続の仕方、注意点、トラブル解消法までを丁寧に解説します。
これを読めば、どんな端末でも iPhone で接続できるようになります。


1. テザリング(インターネット共有)とは?

  • iPhone がモバイル通信の回線を使って、別の端末(PC、タブレット、スマホなど)をインターネットに接続できるようにする機能

  • Apple ではこの機能を「インターネット共有」と呼んでいます Appleサポート+1

  • 接続方式は主に以下の3種類:
     1. Wi-Fi テザリング
     2. Bluetooth テザリング
     3. USB テザリング 楽天モバイル+1


2. テザリングを使う前の確認事項

  • モバイルデータ通信(セルラー通信)がオンになっているか
     「設定」→「モバイル通信」もしくは「モバイルデータ通信」設定をチェック 引越し侍+1

  • テザリングオプションが契約に含まれているか
     一部キャリアでは、オプション契約が必要です ソフトバンク+1

  • iOS が最新か/端末名(SSID)を確認
     「設定」→「一般」→「情報」にて端末名を確認可能 Appleサポート

  • Wi-Fi / Bluetooth / USB 接続が使えるように設定されているか


3. iPhone SE でテザリングを設定する方法

3-1. Wi-Fi テザリング(最も一般的な方式)

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「インターネット共有」をタップ(または、「モバイル通信」→「インターネット共有」) Appleサポート+1

  3. 「ほかの人の接続を許可」をオンにする

  4. 必要に応じて、“Wi-Fi”のパスワードをタップして変更(8文字以上の ASCII 英数字推奨) Appleサポート+2楽天モバイル+2

  5. 接続したい機器側(PC・他のスマホなど)で Wi-Fi ネットワーク一覧から iPhone の名前を選び、パスワードを入力して接続

接続中は、ステータスバーが緑色になることがあります Appleサポート+2ドコモ+2


3-2. Bluetooth テザリング(省電力・低速向き)

  1. 先に Wi-Fi テザリングで「ほかの人の接続を許可」をオン

  2. 「設定」→「Bluetooth」を開き、Bluetooth をオン

  3. 接続したい機器側で iPhone とペアリング

  4. ペアリング後、その機器でインターネット共有の Bluetooth 接続を使う設定をする(機器依存)

  5. ペアリングが成功すれば、Bluetooth 経由で通信可能

ただし通信速度は Wi-Fi より遅くなることが多いので、大容量データには不向きです GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)+1


3-3. USB テザリング(安定通信・PC 接続向き)

  1. iPhone を USB ケーブルで PC に接続

  2. テザリング設定(「インターネット共有」)で「ほかの人の接続を許可」をオン

  3. PC 側でネットワーク設定を確認し、「USB テザリング」などを有効にする

  4. 接続が成功すると、PC が iPhone 経由でインターネット通信可能になる

Windows では iTunes / Apple Mobile Device Support 等がインストールされている必要があります 楽天モバイル


4. テザリング接続できない・切れるときの対処法

問題 原因 解決策
「インターネット共有」が表示されない テザリングオプション未加入、キャリア制約 契約先キャリアに確認 ソフトバンク+2povo2.0+2
接続先機器でネットワークが見つからない Wi-Fi/Bluetooth がオフ iPhone と機器双方の Wi-Fi / Bluetooth をオンに
接続できてもインターネットが使えない モバイルデータ通信がオフ iPhone のモバイル通信をオンに、再起動試す
通信が途中で切れる スリープ時間・電源設定が短い 「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」を長めに設定 引越し侍
パスワード入力ミス ASCII 以外の文字使用 半角英数字のみのパスワードに変更 Appleサポート+2Appleサポート+2

5. 安全・快適に使うための注意ポイント

  • 通信量に注意:テザリング中は使ったデータ量がそのままキャリア請求対象になる

  • バッテリー消費が激しい:長時間利用するなら電源につないで使う

  • パスワード管理に注意:他人に知られないよう強力なパスワードを設定

  • 対応機器数に注意:同時接続可能な台数には制限があることが多い

  • 接続時は画面をスリープさせない設定を推奨:接続維持のため自動ロックを長めに設定